著者: 石井 大智

シリコンバレーに激震! H-1Bビザ新手数料10万ドルが招くかもしれないIT人材の大変動とは?

特集
2025年09月26日1分
H-1B ビザ

米国の技術革新を支えてきた頭脳流入の門戸が、今まさに大きく変わろうとしています。米国政府が、専門技術職ビザ「H-1B」の新規申請に対し、一件あたり10万ドルという前代未聞の手数料を課す方針を打ち出したのです。この決定は、シリコンバレーをはじめとする米国のIT業界に巨大な衝撃を与え、企業の採用戦略からグローバルな拠点配置まで、根本的な見直しを迫っています。この変更は、すでにビザを保有している人材には直接影響しないものの、未来の才能を迎え入れるコスト構造を根底から覆し、特に資金力に乏しいスタートアップには深刻な打撃となりかねません。一方で、英国やカナダをはじめとする世界各国は、この米国の政策転換を「好機」と捉え、優秀なIT人材の獲得競争に乗り出しています。米国から才能ある頭脳と、彼らが創出するはずだった雇用が流出するシナリオは、もはや単なる危惧ではなく、現実的な脅威として迫っています。本稿では、このH-1Bビザを巡る新たな政策が何を変え、採用の最前線でどのような混乱を引き起こしているのかを詳述します。さらに、企業のグローバル戦略がどう転換し、長期的には米国の「イノベーションの空洞化」にまで繋がりかねない深刻なリスクについて、最新の動向を交えながら多角的に分析していきます。

H-1b visa application concept: USA H-1B visa application on a table with a passport
画像提供: Cristian Storto / Shutterstock

今回のH-1Bビザ制度における変更点とは?

今回のH-1Bビザ制度における最も重要な変更点は、2025年9月21日以降に行われる「新規申請」に対してのみ、10万ドルという高額な手数料が課されるという点です。この金額は、多くのITエンジニアの初年度年収の半分以上に相当する可能性があり、企業にとっては採用コストの大幅な増加を意味します。国土安全保障省と国務省が連携して施行するこの新制度は、既存のビザ保有者が更新する際には適用されないと明記されており、制度変更による直接的な影響を受けるのは、これから米国でのキャリアを目指す世界中の優秀な人材とその採用を検討する企業です。

そもそもH-1Bビザは、米国の大学院を卒業した人材向けの2万件を含む、年間合計8万5千件という厳格な上限枠が設けられており、毎年、世界中から応募が殺到する人気の制度です。2026年度分のビザ発給枠もすでに上限に達したと発表されており、ビザ取得の競争率の高さは依然として変わりありません。しかし、これまでの「抽選」という運の要素が強かった門戸に、新たに「10万ドル」という巨大な経済的障壁がそびえ立つことになりました。この「コストの壁」は、ビザの申請資格を持つ候補者の中から、企業が誰を実際に採用するかという意思決定のプロセスに、これまでとは全く異なる力学をもたらします。制度の法的根拠や適用範囲を巡っては、早くも複数のIT企業や移民支援団体から訴訟の動きが報じられており、この政策の先行きは依然として不透明なままです。この法的な争いが続く間も、企業は採用計画を進めなければならず、現場は大きな不確実性の中に置かれています。

採用現場のリアル―凍結、見直し、そして海外シフトへの連鎖

政策発表のインパクトは、即座にテック企業の採用現場を直撃しました。これまで当たり前のように回っていた採用のサイクル、すなわち有望な候補者への内定通知、労働条件申請(LCA)の準備、社内での予算承認、そして渡航手続きといった一連のプロセスが、突如として停止、あるいは棚上げされる事態が多発しています。10万ドルという新たなコストは、採用プロセスの入り口に巨大なボトルネックを生み出し、企業は個々の採用案件ごとに、その費用対効果(ROI)をゼロから見直さざるを得なくなりました。

特に、変化の激しいシリコンバレーでは、この混乱に対応するための迅速な意思決定が下され始めています。例えば、これまで一人の高度なスキルを持つエンジニアに任せていた役割を複数の職務に分割し、米国内の人材で代替できる部分とそうでない部分を切り分ける動きや、そもそも米国内での採用を断念し、カナダやインド、メキシコといった国外拠点での採用に切り替えるという判断が加速しています。

この混乱が、特にスタートアップにとって著しく不利に働くという指摘は根強いものがあります。潤沢なキャッシュを持たない設立間もない企業にとって、優秀な外国人エンジニアを一人採用するために10万ドルを支払うというハードルは、あまりにも高すぎます。これは単に一人のエンジニアを採用できるか否かの問題に留まりません。革新的なアイデアを事業化する初期段階において、世界中から最高の才能を集められるかどうかが企業の成長を左右するため、今回の措置はスタートアップのエコシステムそのものを揺るがしかねないのです。対照的に、豊富な資金力を持つ巨大テック企業は、この費用を比較的容易に負担できるため、結果として優秀な人材が大手企業に集中しやすくなり、市場の健全な競争環境を歪めてしまうのではないかという懸念の声が高まっています。

企業の地理戦略―インドとメキシコへ向かう「二極化」の潮流

米国のIT企業が開発・運用機能を世界中に分散させる動きは以前から存在していましたが、今回のH-1Bビザ問題は、その流れを「二極化」という形でさらに明確かつ加速させています。その一つ目の極が、インドにおける高度開発拠点の強化です。かつてインドは、主にコスト削減を目的としたコールセンターやデータ入力といったバックオフィス業務の委託先と見なされていました。しかし、現在ではその位置づけが劇的に変化しています。例えば、大手コンサルティング企業のアクセンチュアは、インドのアンドラ・プラデシュ州に新たな巨大キャンパスを建設し、約1万2千人もの大規模な雇用を創出する計画を発表しました。これは、製品開発の根幹やAI関連の最先端研究といった、企業の競争力を左右する中核機能そのものがインドへ重心を移しつつあることを象徴しています。

そして、もう一つの極が、メキシコを中心とした「ニアショア化」の進展です。ニアショアとは、地理的に近い国に業務を委託することを指し、メキシコは米国にとって理想的なパートナーとなりつつあります。米国と時差がほとんどないため、リアルタイムでの共同作業が容易であり、物理的な移動時間やコストも低く抑えられます。近年、クラウド事業者による大規模なデータセンターへの投資や、SaaS企業の運用拠点設立がメキシコで相次いで発表されています。さらに、USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)による安定した供給網や、メキシコ政府による積極的な投資誘致策も追い風となり、米国の巨大市場に近接しながら開発・運用を行うための最適解として、メキシコの戦略的な重要性が急速に高まっているのです。

「受け皿国家」の熾烈な競争―好機を逃さない世界各国の戦略

一国が門戸を狭めれば、それは他国にとって才能を獲得する絶好の機会となります。米国のH-1Bビザ手数料の高騰は、まさに世界中の国々にとって「逆張りの好機」となりました。中でも英国は、いち早く高技能人材の呼び込みを国家戦略として掲げ、ビザ手続きの簡素化や費用の減免といった具体的な対抗策を打ち出す方針を表明しています。米国の10万ドルという高額手数料との違いを明確にアピールすることで、ロンドンが誇るテックおよび金融エコシステムの国際的な競争力を維持・強化しようという狙いが透けて見えます。

カナダは、2023年に米国のH-1Bビザ保有者を対象とした特別なオープンワークパーミット制度を期間限定で創設し、申請が短期間で上限に達するほどの絶大な人気を博しました。この制度自体はすでに終了していますが、「米国に留まることが困難になった高技能人材を即座に吸収する」という成功モデルを世界に示した意味は非常に大きいと言えます。この経験は、将来的に同様の追加策を講じる際の強力な土台となるでしょう。

中東では、アラブ首長国連邦(UAE)が提供する「ゴールデンビザ」が、優れた研究者や起業家、高度専門職人材に対して長期在留資格を与え、ドバイを中心に世界中からIT人材を引き寄せる強力な磁石として機能しています。アジアに目を向ければ、シンガポールが「Tech.Pass」や5年間の就労許可(EP)といった制度を整備し、企業の幹部クラスやトップレベルの技術者を明確なターゲットとして呼び込んでいます。これにより、多くグローバル企業がアジアの地域統括本部(HQ)や研究開発(R&D)拠点をシンガポールに集積させる流れが加速しています。これらの国々は、米国の政策変更を静観するのではなく、自国の経済成長に繋げるための戦略的な一手として、積極的に行動を起こしているのです。

「頭脳流出」は現実となるか―米国の教育・起業エコシステムへの長期的影響

H-1Bビザは長年にわたり、世界中の若者にとって、米国の大学院で学び、卒業後の実務研修(OPT)を経てキャリアを築くというアメリカンドリームへの重要なステップとして機能してきました。しかし、新規採用における10万ドルの経済的負担は、この夢の実現を著しく困難にします。企業が米国内での初回雇用に慎重になれば、米国の大学で学位を取得した留学生が、卒業後にそのまま米国内で就職できる可能性は著しく低下します。その結果、学びの場としては米国の質の高い教育を求めつつも、キャリアをスタートさせる場所としては、より門戸の開かれた英国、カナダ、シンガポール、あるいは中東の国々を選ぶという、「教育と就労の地理的な分離」が進行する可能性があります。近年のH-1Bビザ承認件数を見ると、全体の数は増加傾向にありますが、その内訳は更新が大部分を占めており、新規に流入する人材のハードルが年々高まっていることがデータからも示唆されています。

この変化が、米国のスタートアップ生態系に与える影響も決して看過できません。シリコンバレーの成功物語を振り返れば、その多くが移民によって創業された企業であったことは歴史的な事実です。移民がもたらす多様な視点やハングリー精神こそが、米国のイノベーションのダイナミズムを支えてきました。新規採用のコスト増が未来の起業家候補となる若き才能の流入を阻害するならば、それは将来的に米国の起業家パイプラインそのものを細らせ、活力を奪うことに繋がりかねません。現に、この問題はIT業界に限定されたものではなく、米国内の医療界からも、医師や研究者の人材不足がさらに深刻化するとの懸念が表明されるなど、H-1Bビザに依存してきた多くの専門分野で広範な影響が表面化し始めています。世界中の「高技能人材」が、働く場所として米国を選好しなくなれば、かつてシリコンバレーに一極集中していた技術、資本、そしてアイデアが、その周辺で静かに再配置されていくかもしれません。