面接

オンラインメディア「CIO」の由来であるCIOやCxOなどの経営層および、ビジネスとIT領域に関心の高いITリーダーズの読者層を対象にCIO.com Japanでは、動画インタビューシリーズの「Leadership Live Japan」を立ち上げました。
 
当サイトではCIOやCxO、ITリーダーとして活躍されている方々の「現在に至るまでのキャリア、仕事観、やりがい」などにクローズアップし、読者の皆様に「ITリーダーの役割」をお伝えたします。
 
今回、「Leadership Live Japan」に出演するゲスト、株式会社LIXILの常務役員デジタル部門担当の岩﨑磨様お迎えし、現職の仕事観、やりがい、魅力などについて語ってもらいました。
 
岩﨑氏のDXを支えるデジタル部門責任者としての仕事観、やりがいや挑戦、キャリアストーリーは以下の通りです。
 
岩﨑氏がLIXILに加わったのは2018年。当初はインフラ領域を担当しながら、次第にIT全体を統括する役割へとシフトしていきました。その背景には、学生時代からベンチャーを立ち上げ挑戦を続けてきた経験や、Web系企業で培った幅広いスキルがありました。
 
LIXILで成し遂げてきた大きなテーマは「ITを専門家だけのものにせず、全従業員が主体的に挑戦できるカルチャーを築くこと」です。JTC的なマインドセットから脱却し、従業員がグローバルに攻めていける土壌を整えたことを、自らの最大の成果と振り返ります。
 
グローバル規模のIT再構築や製造現場との連携を通じ、岩﨑氏は「事業理解がITの価値を最大化する」という実感を得ました。さらに、エンジニアの処遇改善や透明性のある評価制度を整備し、「ITエンジニアが一番幸せに働ける環境」を目指した制度改革を推進。優秀な人材が集まり、生成AIなどの先端技術を活用できる体制が整いつつあります。
 
リーダーとしては「北極星=ノーススター」を示しつつ、チームに裁量を与え、挑戦を後方支援するスタイルを大切にしています。失敗も含めて学び、改善を繰り返す文化が部門全体に広がっています。
 
「DXは目的ではなく手段。CXとEXを高め、社会に変革を広げることがゴールです」と語る岩﨑氏。LIXILの事例は、多くの企業にとって大きなヒントとなるはずです。

今すぐ登録